SAPPORO YARDが依頼したライターたちに 自由に街を散策して気になる風景を見つけてきてもらう フリースタイルエッセイです。
2020.08.26
YARDな風景vol.14 旧永山邸庭園で感じる札幌の四季
北海道庁赤レンガ庁舎から東に向かって伸びる北3条通りは、「開拓使通り」、「札幌通り」と呼ばれていました。創成川を超えた通りの先に、明治時代から存在している札幌市の文化財、旧永山邸があります。 旧永山邸は正式には「札幌市旧永山武四郎邸及び札幌…
2020.07.28
YARDな風景vol.13 「寿珈琲」で交錯する、100年の歴史と10年の歴史
旅行者が、この街角で発見したいもの 創成川の東側には、面白い歴史がたくさんある。通訳案内士(英語ガイド)が生業である私にはありがたいことで、特に好奇心旺盛な欧米系の旅行者には魅力ある地域だ。「創成川はかつて水運に使われ、石狩川本流経由で北前…
2020.06.29
YARDな風景vol.12 かつてそこにあった場所
最初の写真は、昭和36(1961)年の大通東6丁目の札幌東小学校。私が小学校を卒業するときに記念に買っていたものです。6年生当時は、1クラス60名で8クラス。現在は中央小学校が建っています。グラウンドの前の道路は大通、学校の後方の道路は北…
2020.05.28
YARDな風景 vol.11 北海道神宮頓宮で時間旅行
『頓宮』って何? 創成橋を渡って南1条通りを東へ進むと,右手に大きなイチョウの木が見えてきます。北海道神宮頓宮の御神木です。大きな木を見ると安らぎを感じる私にとって,頓宮はまさにオアシスです。 イチョウが見事な頓宮 頓宮とは『お神輿がお休み…
2020.03.26
YARDな風景 vol.10 音楽は鳴り続ける
「若い頃、バンドやってたんだよね〜」という話はよくあることで、それだけでは誰かから尊敬されるわけもでもなく、一時はプロのミュージシャンになりたいと詞と曲を書き溜めた時代もあったけど、如何せん「貧乏でも音楽で食っていく!」という根性もなく、い…
2020.01.22
YARDな風景vol.8 「散歩のような移動」
創成川イーストエリアに会社を引っ越ししてから6年目。ここへ越してから、気がつけばいつもたくさん歩いている。時には鼻歌を歌ったり、音楽を聴きながら、ぐんぐん歩く。お天気の良い日には、大通や駅前まで。通勤でも自宅の白石から橋を渡って歩く、会社へ…
2019.11.27
YARDな風景vol.7「イースト & EAST」札幌とポートランドの意外な関係
2019年、札幌とポートランドは、姉妹都市になって60周年を迎えました。“ポー”ランドではないですよ。そちらは国家です。ポートランドはアメリカの西海岸、65万人ほどが暮らすオレゴン州最大の都市。ざっくりいえば、シアトルとサンフランシスコの間…
2019.10.30
YARDな風景vol.6「泪橋の西と東と」
「あの橋、なんて名前か知ってる?」当時、勤めていた会社の先輩が新入りの私に向かってそういった。札幌のまちなかを東西に走る南1条通り、創成川に架かる橋のことだ。まだ土地勘のない私に、彼女は得意げに教えてくれた。「泪橋っていうのよ」。 川を挟…
2019.09.25
YARDな風景vol.5「創成川の向こう側」
私は、官公庁が林立する地下鉄東西線「西11丁目」駅界隈の公務員住宅で生まれ育った。小学校は自宅の目の前だったが、中学に上がると状況が一変した。通学区域にあたる中央中学校は創成川の東側にあり、通学時間は中学生の足で約30分。同じ小学校からの進…
2019.08.21
YARDな風景 vol.4「HUG」
札幌軟石を使った、教育大学の文化複合施設 札幌駅や大通駅からも徒歩圏内というアクセス抜群な立地に、一際目を引く蔵が佇む。その外観から「何だろう?」と来館する人も多いというこの施設、実は2015年3月にオープンした「北海道教育大学 アーツ&ス…