SAPPORO YARDが依頼したライターたちに 自由に街を散策して気になる風景を見つけてきてもらう フリースタイルエッセイです。
2021.05.26
YARDな風景vol.23 CARDな風景
以前、アートユニット〈kagajominowa〉の作品として、カードゲームを作ったことがあった。まちの風景の写真からお題にあったモンスターをみつける、というもので、札幌イーストエリアで撮った写真も多い。今回はその中から愛すべきモンスターたち…
2021.04.24
YARDな風景vol.22 北海寺〜誰がために鐘は鳴る〜
明治初期、札幌に創成川を中心とした市街区が形成された。今でいう、創成川イーストエリア。そのメインストリートである二条市場のある道を真っ直ぐ進むと、大きな赤い屋根と梵鐘がある建物に行き当たる。明治23年に建立された北海寺だ。 開基当時の北海寺…
2021.03.26
YARDな風景vol.21 まわりの景色は変われども…北三条通の守護神
今から70年前かつてここはラムネ工場だった。元勤務先の3番目の写真スタジオとして、ここ岩佐ビルに入居して十数年。現在は私のスタジオとしてそのままお世話になっている。 この建物は、2010年「札幌景観資産」に指定されている。私が来た時は、…
2021.02.24
YARDな風景vol.20 苗穂の原風景を感じて、naeboでasobo?
苗穂のまちの面白さは、まっすぐ前を見て歩くだけでは、感じ取ることが難しいかもしれない。ぜひとも、周りをきょろきょろと見渡しながら、歴史の層を一枚ずつ剥がし、堪能していただきたいと思います。 大正期、現在の南区にある石切山で採掘された、札幌軟…
2021.01.29
YARDな風景vol.19 札幌の現代美術の拠点「なえぼのアートスタジオ」へ
札幌市苗穂に、現代美術のアーティストの拠点となる「なえぼのアートスタジオ」がある。ここは元缶詰工場の古い倉庫約270坪を改装した建物で、2017年にスタートした。立ち上げから関わっている、運営メンバーで美術家の今村育子さんと高橋喜代史さん…
2020.12.24
YARDな風景vol.18 碁盤の目をジグザグ歩いて気づいたこと
街での買物を終え、今日の用事は全てこなした。けれどどうにも物足りない。そんなとき、僕はあてもなく街を歩く。 今日は東の方へ進んでみよう。 創成川を渡ると、バスターミナルからさまざまな行先を掲げたバスが次々と発車してゆく。旭川、帯広、函館、網…
2020.11.25
YARDな風景vol.17 イーストエリアで、愛しのスープカレーを
ネバーネバーカリーの魔力に魅せられて 南2条西5丁目にあった前店舗の外観。2019年3月閉店直前に撮影した カンクーンが南2条西5丁目にオープンしたのは2004年。当時、僕はその近くの広告制作会社で働いていた。カンクーンの2階には「スタンレ…
2020.10.28
YARDな風景vol.16 味を継ぐ、縁を紡ぐラーメン。紫雲亭
創成川通と北1条通の交差点の角にある中央バス札幌ターミナルは、道内主要都市への高速バスが数多く発着する交通の拠点。かつてNHKの「ドキュメント72時間」の舞台になったこともある、昭和の風情あふれる建物です。 その地下には、ノスタルジックな…
2020.09.30
YARDな風景vol.15 さっぽろの下町、創成川イーストへの想い
「神社の境内をお借りしてマーケットイベントを開催したいのですが…」 「ぜひご利用ください」 マチとヒトの接点をつくる場づくりを構想していた我々の想いと、社頭を賑やかにしたいという神社の想いが一致した瞬間だった。私の一言は北海道神宮 頓宮に…
2020.09.04
YARDな風景 札幌の歴史とともに息づく、上村漢薬堂薬局
手もとに札幌の都心部を撮影した何枚かのモノクロ写真がある。札幌の中心市街が大きく変わって行くほんの少し前。昭和30年代から40年代にかけての町並みがわかる貴重な写真だ。 昭和30年代の創成川東岸。写真のほぼ中央に「上村漢薬堂薬局」の建物。鈴…