札幌の開拓と共に歩んできた 苗穂を中心とした札幌イーストエリアの歴史
2020.05.28
YARDな風景 vol.11 北海道神宮頓宮で時間旅行
『頓宮』って何? 創成橋を渡って南1条通りを東へ進むと,右手に大きなイチョウの木が見えてきます。北海道神宮頓宮の御神木です。大きな木を見ると安らぎを感じる私にとって,頓宮はまさにオアシスです。 イチョウが見事な頓宮 頓宮とは『お神輿がお休み…
2019.11.22
知ってた?北海道最古の街路樹 アカプライルミネーション
札幌初の舗装道路 旧道庁から苗穂駅までまっすぐ延びる北3条通。通りが整備されたのは明治の初期。当時は「札幌通」と呼ばれ、東へ延びる通り沿いには札幌農学校や開拓使の官営工場など、様々な機関が集まるメインストリートに。 ▲北3条通りのはじまりで…
2019.10.30
YARDな風景vol.6「泪橋の西と東と」
「あの橋、なんて名前か知ってる?」当時、勤めていた会社の先輩が新入りの私に向かってそういった。札幌のまちなかを東西に走る南1条通り、創成川に架かる橋のことだ。まだ土地勘のない私に、彼女は得意げに教えてくれた。「泪橋っていうのよ」。 川を挟…
2019.10.24
日本のビール史の軌跡と「開拓と挑戦」の精神を(レバンガ北海道 折茂武彦)
明治からのビール史を紐解く日本唯一の博物館 折茂さんは、2007年に14年間在籍したトヨタ自動車(現アルバルク東京)から「レラカムイ北海道」に移籍して札幌に移住。以来、創成川イーストエリアに居住し、お住まいの住居は当時北海道日本ハムファイ…
2019.10.02
ちょっとマニアックな「まちなみ探検」
古い工場は一切巡らない、ちょっとマニアックな探検 8月末に、札幌市地域計画課主催の「苗穂まちなみ探検隊」に参加してきました。 一般的な苗穂のまち歩きとは違うスタンスで、歴史の痕跡を探す宝探しのような探検隊。 探検隊をナビゲートしてくれたのは…
2019.09.04
SAPPORO YARDフォーラム リポート
8月25日、HTB社屋6階大会議室にて「札幌の未来の地図を考える」SAPPORO YARDフォーラムが開かれました。当日は茂木健一郎氏による講演会とイーストエリアゆかりの方々によるパネルディスカッションを開催。人とまちの「未来地図」をさまざ…
2019.08.28
[速報]SAPPORO YARDフォーラム開催
さっぽろ創世スクエアHTB社屋でフォーラムを開催 8月25日(日)13:00から「札幌の未来の地図を考える」SAPPORO YARDフォーラムをHTB社屋6階大会議室で開催しました。今回は会場の様子をレポート※詳細記事は9月4日(水)更新予…
2019.08.21
YARDな風景 vol.4「HUG」
札幌軟石を使った、教育大学の文化複合施設 札幌駅や大通駅からも徒歩圏内というアクセス抜群な立地に、一際目を引く蔵が佇む。その外観から「何だろう?」と来館する人も多いというこの施設、実は2015年3月にオープンした「北海道教育大学 アーツ&ス…
2019.07.03
地図を歩く
ここに「さっぽろ文庫・別冊」に掲載されていた、昭和2年の苗穂駅周辺の住宅地図があります。 ▲「さっぽろ文庫・別冊」札幌歴史地図 昭和編 鉄道、北3条通、北2条通、北1条通、豊平川、東橋、基本的な立地は約100年前と大きく変わってないようです…
2019.06.19
今年は晴れ?雨? 札幌まつり
6月14日~16日の3日間、「札幌まつり」が開催されました。今年で140回目を迎えた歴史ある「札幌まつり」。その魅力をお伝えしたいと思います。 今年は晴れ?雨? 天気にまつわるジンクス 札幌まつりは明治5年にはじまって以来、市民に親しまれ…