P1100112
美瑛町にある【フェルム ラ・テール美瑛】のことについては、以前こちらのブログでも紹介済みですが、4月20日(土)より美瑛本店で販売されているパンがリニューアルされるということで、先日札幌で行われた試食会に参加してきました
ちなみにこちらの集合写真は、左から美瑛の小麦農家の大西さん、パン職人の八森さん、ラテール代表の小林さん、専務取締役の細田さん

P1100119
今回のリニューアル、最大のポイントは“挽きたて小麦”と、“自家製酵母”や“自然酵母”を使ってパン作りをしていること

P1100095

2017年にフェルム ラ・テール美瑛をオープンさせたラ・テールさんですが、元々は世田谷で洋菓子やパンのを販売して今年で26年になる会社

美瑛の小麦を使用していた縁で2004年に初めて美瑛を訪れ、徐々に農家さんや生産者の方々との縁も生まれていったとのこと

そして知れば知るほど、美瑛という土地、生産者の人たちの熱意に引き込まれていったそうです

 

その経緯から、美瑛だからこそのパン作りにさらに力を入れていきたい!ということで、今回のリニューアルに繋がったそうです

なので今回紹介するパンは、美瑛本店でないと購入できないのです


P1100098
その中でも今回、一番気合の入っているパンが、食パン「北の香り」
写真左に小麦のレリーフを持ってい移っていらっしゃる大西さんの農場から届く「キタノカオリ」という小麦を100%使用(うち全粒粉は16%)して作った食パン
「キタノカオリ」という小麦は北海道産の強力粉で、パン職人にとっては理想的な小麦なのですが、雨や病気に弱く、他の小麦に比べて収穫量が少ないということもあり、生産する農家さんは年々減っているそう・・・
(ちなみに美瑛の小麦農家さん400軒のうち、キタノカオリを生産しているのはたったの2軒!)

ラ・テールさんのパン職人の皆様がどうしても使いたい!と、大西さんを口説き落とし、生産してもらえることになったそうです

そんなお話を聞きながら試食させていただいた“北の香り”は、まず色がほんのり黄色味がかっていて、小麦本来の色味が出ています
食べてみると、小麦の香りと甘みもダイレクトに実感!

美瑛小麦とキタノカオリをブレンドして作る角食パン「美瑛の丘」と比べるとほんのり塩味が効いているところもポイント!
食パン好きの方なら、絶対食べてもらいたい味わい!!

P1100103
さらに、軽くトーストするとカリッ&モチっとした食感が楽しめるハードトーストという食パンもありまして、こちらには美瑛小麦にスペルト小麦(もちろん美瑛産)をブレンド

3種類一度に食べると、食感や味の違いも一目瞭然で分かります!
どれもそれぞれに美味しくて、甲乙は着けられません(≧▽≦)
価格もそれぞれ違うので、シーンに合わせてセレクトするのが良いかもです^^

P1100101
今回、リニューアル前と後のパンも一種類ご用意くださって食べ比べることが出来まして、(通常では出来ない試食会ならではの企画!)、リニューアル前のパンもまったくもって美味しいのですが、リニューアル後の商品を食べると、より美味しくなっているのが伝わりました!!
普通に食べると、ほとんどの方が気が付かないことなのかもしれませんが、職人さんの日々の努力が、長く愛されるパン作りに繋がっているのだと思いました^^

P1100105
そうそう、こちらも試食会ならではのスペシャルだったのですが、食パンに合わせて地元農家さんの椎茸のオリーブオイル漬けやリエットなどご用意くださったのですが、これがまたオイシ過ぎました(≧▽≦)
試食会に参加していた他のメンバーからも『ぜひ販売してくださいっ!!』との声が

残念ながら今のところは難しいようですが、美瑛のレストランで提供することは可能とのことなので、これはやぱり美瑛まで行かなくてはです!

ウラ_版下_Outline_000001
こちら、公式サイトにも掲載されていますが、フェルム ラ・テール美瑛さんの想い、そして地域との繋がりがすごく伝わってきます!!

ちなみに5月1日(水)からは【7周年アニバーサリーフェア】も開催とのこと♪
今年は6月2日(日)までとロングランで開催しているので、ぜひ美瑛まで足を運んでみて下さい^^
そして5月中旬からは、アスパラリゾットも味わえますよっ!
P1860346
一昨年に訪問した際に頂きましたが、アスパラ好き悶絶の美味しさでした!!
また食べたいなぁ😋
※詳しい情報は公式Instagramでチェックしてみて下さい♪